IntelliJ
やりたいこと APIから返ってきたレスポンスの内容を他のリクエストのヘッダなどで使用したい。 例えば、レスポンス内に含まれるアクセストークンを他のリクエストのヘッダに設定したいなんてことをしたい。 試した環境 IntelliJ IDEA 2018.3.4(UE) サーバ側…
IntelliJさんのDocker Integrationプラグインを使うとIDE上からdocker execできて便利ですよね。でも、コマンド名間違えちゃった場合にそれが記憶されて、次にExecしようとした時に誤ったコマンド名が候補に出てくるの邪魔ですね… そんなときは設定ファイル…
IntelliJ IDEAのDatabase WindowsからDoma2用のEntityを生成してみたお話です。IntelliJのデフォルトの状態だと下の画像のようにGenerated POJOsしか選択できません。ここに、Doma2用のEntityを生成するスクリプトを追加してEntityを生成できるようにします…
IntelliJ IDEA 2018.1 Public Previewでpostfix code completionが追加できるようになってたのでお試ししてみた。登録方法はこんな感じ。 Postfix Completionの設定画面から追加ダイアログを開く 流れ的にはこんな感じ。 ここにハマりポイントがあって、「+…
DomaをIntelliJ&Gradleで使ったば場合にIntelliJ側でもビルドできるようにする手順です。 バージョンなど Gradle task wrapper(type: Wrapper) { gradleVersion = '3.3' } IntelliJ IDEA 下のバージョンで確認をしました。 2016.3.2 2017.1(EAP) プロジェク…
IntelliJさんの最新のEAP(build no:162.646.4)にしてみたら、 標準機能でIDEの背景画像設定できるようになってたので試してみた。 背景画像を設定する画面を開く Find Actionから「Set Background Image」を検索して、設定画面を開きます。下の画像の設定画…
設定画面のEditor -> General -> Editor Tabsで設定する。 Tab AppearanceのMark modified tabs with asteriskのチェックをオンにすると、未保存のファイルのタブにアスタリスクが表示されるようになる。表示のされ方はこんな感じ。 おわり。
IntelliJ14.1から、Generateメニューで生成するアクセッサのフォーマットがカスタマイズできるようになりました。 これで、旧バージョンでは出来なかったJavadocのカスタマイズなんかもできるようになるので、テンプレートの編集手順まとめてみました。 アク…
コード補完の設定(IntelliJ IDEA12版)へのアクセス未だにあるので、バージョン14でのコード補完どうなってるか整理してまとめてみた。 コード補完の設定画面 バージョン14から設定画面ガッツリ変わったので、Code Completionの設定する場所にたどり着くの毎…
SpringBoot+Gradleでホットデプロイを使えるようにを書いたところ、@makingさんから下の反応もらえた!@_siosio_ ちなみにこの変更であればデバッグ実行でもスワップされると思います(最近知った) ReqestMappingの変更はloadedがいると思いますが。— Toshiak…
IntelliJさんのpsvmで生成されるmainメソッドの定義を変更する方法です。デフォルトの設定だとString配列を受け取るmainメソッドが生成されます。生成されるコードのイメージはこんな感じですね。 public static void main(String[] args) { } どうやら、Str…
Java8のお勉強してるとSystem.out.printlnのメソッド参照をlambda式の中でよく使うので、Live Templateに登録してみたらかなりいい感じになりました。 Live Templateへの登録内容 下の画像の内容をLive Templateに登録しています。 内容はかなりシンプルで、…
IntelliJ IDEA的な小ネタ。 KeyMapでSecond Strokeを割り当てているショートカットキーを使うと、デフォルト設定の場合下の画像のようにステータスバーにSecond Strokeの内容が表示されます。 まぁこれでも問題ないんだけど、でかいディスプレイ使ってると微…
IntelliJ IDEA用のDomaプラグインを公開しました。プラグインは、JetBrains Plugin Repository :: Doma Supportからダウンロードできます。 IntelliJ上のpluginメニューからインストールすることもできます。手順は以下の画像を参照ください。 インストール…
IntelliJ IDEA 14のEAPを入れると日本語入力出来なくって悲しみある件の対応方法です。 原因 バージョン14のEAPでは、バンドルされているJERがJDK 8u20なのでSwingのバグで、 日本語入力するとIDEAが突然終了する問題が有ります。 *1IntelliJ IDEAにバンドル…
かなり昔に作って、動かなくなったまま放置してたJetBrains Plugin Repository :: Gradle Dependencies Helperを動くように直したよ。動かなくなってた理由は、dependenciesでBasic補完(Ctrl(command) + Space)をプラグインでフックできなくなったことが原因…
JavadocってどうやってAPIドキュメントにするの?って思って調べてみたらお手軽だった - そこに仁義はあるのか(仮)にまさかのIntelliJからJavaDoc生成がなかったので書いてみた。 tool -> Generate JavaDoc...を実行する。 JavaDoc生成するためのオプション…
僕のIntelliJさんのProductivity Guideを晒してみる。一ヶ月ぐらい前に環境クリアにしたから、ここ一ヶ月ぐらいの内容だけど、 IntelliJさんにかなりお世話になってるのがよく分かる。多く使っている機能は、やっぱり補完に関連するものが多いかな。 逆に使…
IntelliJ IDEA14のEAPがでたのでインストールしてコード眺めてたら、メソッドの引数が名前付き引数みたいに表示されるようになってた。 (Groovyのコンストラクタで使えるやつのイメージ)この機能は、コードの折りたたみに地味に設定が増えていて、メソッド引…
IntelliJのStructural Replaceでfor文をforEachに置き換えてみた。メニューのEdit -> Find -> Replace Structurally...で、「Structural Replace」を開く。 置き換え前、置き換え後のテンプレートには以下を設定する。 Search template for ($type$ $var$ : …
IntelliJ IDEA系のIDEで、ファイルを新しいタブで開くの面倒みたいなツィート流れてきたので、ちょっとプラグイン作ってみた。ワールドカップ見ながら適当に作った感じなので、正直かなり雑に仕上がってますが。一応、こちらからダウンロードできるようにな…
IntelliJ IDEAを13.1にアップデートしたら、めっちゃもっさりし始めてとっても悲しかった。しばらくは耐えながら使ってたんだけど、メモリ不足とか言われて悲しくなって真剣に調べてみたら、 .idea/workspace.xmlが32Mにも膨れ上がっててこれが原因ぽいこと…
Time Trackingプラグインを使うことで、タスクごとの作業時間を記録できるようになります。 (確かバージョン12.1あたりで追加されたプラグインだったような気がしています。) Time Trackingプラグインを有効にする Task Managementプラグインもセットで有効…
IntelliJ IDEAを13.1EAP(ビルド:134.1007)にあげたら、Chromeプラグイン(Live EditプラグインやJavaScriptのデバッグなんかで使うやつ)が進化してた。 使い方はざっとこんな感じ。 Chromeでデバッグ実行したいページを開いて「Inspect in IDEA」を実行 コ…
この投稿はIntelliJ IDEA Advent Calendar 2013 - Qiita [キータ]の23日目の投稿です。IntelliJでProject Lombokを使うための手順などなどです。※IntelliJ13.0.1を使っています。 Lombokプラグインをインストールする プラグインは設定画面からインストール…
組み合わせてよく使うコマンドは、キーマクロを使うと割りと簡単に使えるようになる。例えば、カーソル上の変数が使われている箇所を検索したい場合、「Highlight Usages in File」でハイライト表示してあげてから「Find Next」してあげないといけないので多…
IntelliJ IDEA 13 Beta(132.1045)を入れてみたら、Gradle書くのをちょっと便利にするIntelliJのプラグイン作ってみた - しおしおの雑記帳と同じことが、公式のGradleプラグインで出来るようになってた・・・公式のGradleプラグインでできることは、画像のよ…
IntelliJ IDEA13から使えるようになったTeminalウィンドウだけど、Windowsだとcmd.exeが使われるのでちょっと嫌だ。 という訳で、nyaosを使うように変更してみた。 変更手順 1. Settingsウィンドウを開く(デフォルトのショートカットキー→Alt + Ctrl + s)2.…
Gradleのdependencies書くときMavenリポジトリ検索して、コピペして書いてくのだるかったので、 Basic CompletionでMaven検索して候補に表示してくれるプラグインを作ってみたよ。 できること Ctrl + Space(Basic Completion)すると、下の画像のように候補を…
IntelliJ IDEA 13(ビルドNo:130.1486)でファイル内から検索ってしたら微妙にオプションが増えてた。コメントないや文字列リテラル内のみを対象に検索(置き換えもオプションは一緒)出来るみたい。今のとこ、このオプションが必要になるようなシーンはなか…